第7期「ながの視察団 AOKI咸臨丸」第7回研修会がオンラインで行われました。

(2022.02.27)

長野県における「まん延防止等重点措置」の適用が3月6日(日)まで延長されたので、
2月27日(日)の研修会も先月に引き続きオンライン研修会になりました。

3度目となれば慣れたものです。
問題なく開始前に全員がログインできました。

9時には研修会スタート。まずは緊張感を解きほぐす「変顔体操」。
画面を通すと変顔が良く分かりますね。
最初は恥ずかしくても、やっているうちに徐々に緊張がほぐれます。

 

そして、いつものようにチェックイン後は、「やるっきゃない」です。

今日の「やるっきゃない」は、先月から加わった新しいスタッフ、「ヘイニーさんと遊ぼう♪」です。
MURALというツールを使用して、30年後の自分を”編集”します。

MURALとは、オンライン上のホワイトボードで、複数人が同時に編集することができます。
とても便利なツールですが、利用するのは皆さん初めて。
とは言え、すぐに使いこなし、30年後の自分を編集することができました。

時間の関係で全員が発表することはできませんでしたが、
30年後に「政治家になる」「リーダーになる」「起業する」という発表を聞いて、
とてもうれしく思いました。

 

続いては、ケース討議「あなたならどうする?」です。

あるケースの「状況」に書いてある情報から、
事実を推論し、想像力を働かせて状況設定し、判断する実習です。
 

今回はあるベンチャー企業の社長が、ある部門のマネージャーから相談のあった中途社員の
今後、処遇について判断するというケースです。

意思決定の根底にあるもの、基準とするものは

①事実・論理
②気持ち・感情

どちらも大事なことです。

そしてこのケースでの結論。
「リーダーがどんなに悩んで結論を出しても、全ての人から喜ばれる結論にはならないこと。
嫌がられる、非難されることはある。それでも決断はしなくてはいけない」。

 

今日は午後の課題に時間をかけるので、お昼前に英語の授業。

先月に引き続き、「ハリーポッター」の作者、J.K.ローリングさんが
2008年にハーバード大学卒業式に招かれた際のスピーチの暗記です。
3グループに分かれて発表しました。

最後に英語上達のコツ。
「~~,and~~」、「~~,but~~」でつなげるときは、
前と後ろの文章が論理的につながっているかどうか確認することが大切です!

 

昼食後は課題討議と情報提供です。

今日はディベートです。
ディベートとは、「肯定側・否定側」に分かれて
第三者である「審査員」を説得するために議論をすることです。

今回のテーマ「18歳は成人年齢を引き下げるべきである」。

3つのグループに分かれ、それぞれ肯定側・否定側・審査員の役割でディベートを実施します。

 

皆さん事前に情報は収集してきたようで、ご自分の意見をしっかり述べることができたように思います。
ディベートは3回実施されました。

こうした一連のディベートの過程を通じて、一般に以下のような能力が身に付くとされています。
客観的・批判的・多角的な視点が身に付く。
論理だった思考ができるようになる。
自分の考えを筋道立てて、人前で堂々と主張できるようになる。
情報収集/整理/処理能力が身に付く。

さて、ほとんどのCERWにとって初めてのディベート。どうでしたか?

 

本日も中身の濃いオンライン研修になりましたね。
お疲れ様でした。

次回、3月末は国内研修です。
久々にCREWの皆さんに直接お会いすることができそうで、楽しみですね♪

体調管理に気を付け、準備を万端にして、行きましょう!